小学校PTA役員決めのリアル体験記!最終手段は子供によるくじ引き!?

スポンサーリンク


こんにちは、ゆずこです。

春が近づいてくると必ずやってくるのが、PTAの役員決め。

私は幼稚園の時に相当嫌な思いをしたので、役員決めにはトラウマがあります。

その時のことを書いた記事はこちら→幼稚園の役員。時には断る勇気も必要です。

ですが、はっきり言って幼稚園より小学校のPTA役員の方が楽です。

ならば何が大変かというと。。。決め方なのです。

長男の時は、「どうしても決まらない場合は子供によるくじ引きにする」と脅しのようなことが学級懇談会で言われました。

今回は私が実際に経験した、小学校PTA役員決めのリアル体験記を書きたいと思います。

小学校PTA役員って何があるの?

 

小学校のPTA役員には大きく「本部役員」「専門委員」の二つに分かれています。

本部役員

PTAのトップ組織です。各学年のクラスから1名~2名選出されます。

PTA会長

いわゆる「学校の顔」です。

様々な行事であいさつしたり、役員会や運営委員会をしきったり、学校と保護者のパイプ役です。

うちの子の小学校では歴代男性が務めています。

副会長

会長の補佐役です。

会長の都合の悪い時に代行して仕事をします。

会計

PTA会費を徴収し、1年間管理するお仕事。

書記

役員会や運営委員会の議事録を作成し、PTA会員に配布するお仕事。

会計監査

PTA役員の会計に不明部分がないかチェックし、その結果をPTA定期総会などで報告するお仕事。

総務

地域自治体の接待や庶務的なことをするお仕事。

専門委員

一人の子に対して1回はやらなくてはいけないと言われる専門委員。

うちの小学校は1回ではすまされませんが… 😥

学級委員

クラスのまとめ役。

担任の先生と保護者のパイプ役で、連絡網のトップ。

うちの子の小学校では、次年度の役員選出の選考も学級委員の役目です。

文化委員

年に5回ほど、保護者向けの講演会やイベントを企画運営するお仕事。

「料理教室」や「クリスマスリース作り」など。

ベルマーク委員

月に一度各家庭から回収されたベルマークを仕分し、点数ごとに台紙に貼るお仕事。

校外委員

通学路の安全確認、校外パトロール、朝の旗振り当番のとりまとめなどをするお仕事。

文化祭委員

うちの子の小学校は年一度、PTAが主催のお祭りがあります。

保護者主催の文化祭のようなものです。

各学年、出し物を企画し準備運営するお仕事です。

 

我が子の小学校の専門委員は、上の5つですが、そのほか選考委員や広報委員などがある学校もあります。

本部役員と専門委員の他に、わが校では「係」と言われる仕事があります。

  • 駐輪当番(運動会と文化祭の時の自転車整理)
  • 美化活動(年に1度学校の周りとトイレ掃除)
  • 図書整理(図書室の整理)
  • 集金(月に1回、PTA会費と学級費を集計する仕事)

PTA役員の選出方法

 

それぞれの学校によって、選出方法は異なると思いますが、我が子の学校は以下の2つです。

立候補

最初の保護者会の日に、前年度の学級委員が前にでて、それぞれの専門委員を立候補で決めていきます。

低学年のうちはもめることはないのですが、高学年になると修羅場になることも。。。

事前アンケート

前年度末にアンケートが配られ、来年度やれる役員と係を書きます。

やれない場合はその理由を書きます。

提出しない場合はどの委員でもやれるとみなされます。

そのアンケートをもとに前年度の学級委員が調整して来年度の役員を決めます。

大抵電話やメールで打診がありますが、どうしても決まらない委員がある場合は、最初の保護者会で決めます。

役員決めの実態

 

大抵の小学校では、子供一人につき1回役員をやることが義務という学校が多数だと思われます。

ですが、小規模小学校のわが校では生徒が少ないので、6年間のうちに1回なんてほぼ許されません。

うちの子のクラスは全部で27名。

本部役員・専門委員・係、全部合わせると20名。

まったくやらなくて良い人は7名だけです。

本部役員・専門委員だけでも14名なので、6年間のうちに1回だけでOKなんて無理なんです。

1年生のママは、わが校の実態をしらない人が多いので、低学年のうち済ませておけば高学年でやらなくても済むと思って、立候補する人が多く、むしろ取り合いでジャンケンで決まりました。

一年もすると、いろいろ実態がわかってきます。

どの役員は大変だとが、どの役員は楽だとかの情報が入ってきます。

なので、事前アンケートに記入する希望する役員がみな一緒。

それが、「ベルマーク委員」と「文化委員」です。

なかでも「ベルマーク委員」はほとんどのお母さん方が希望します。

反対に、責任が重い「学級委員」や、学校に行く回数が多い「文化祭委員」は大変な委員と位置づけされていて、希望者はほぼいません。

わが校では学級委員が次年度の役員の選考役なので、学級委員がアンケートを見てなるべく不公平がないように調整します。

これがまた難しい。。。

私は一度学級委員しかも「学年長」をやったことがあるので、身をもって体験したのですが、中には役員を

どうしてもできない人、引き受けてくれない人

がいるのです。

もちろん、どうしてもできない事情がある人は、重い委員などは打診せずに、一日だけのお仕事で終わる係を勧めたりして配慮します。

問題は、あれこれ理由をつけて、引き受けてくれない人です。

今は誰しも仕事をしているのは当たり前で、役員ができない理由になりません。

そういう人は「どうしても委員をやらなくてはいけないのなら、ベルマーク委員で」

と言います。

結局、学級委員と文化祭委員は決まらないまま、最初の保護者会になってしまい、

その保護者会の出席者の中から決めるというパターンになってしまうのです。

引き受けてくれない人は同然最初の保護者会には姿を現しません。

最初の保護者会の日に、委員会の初顔合わせがあるので、どうしても最初の保護者会で決めなくてはならないのです。

結局は毎回同じ人が、「学級委員」と「文化祭委員」をやるという悪循環が生まれてしまうのです。

人が良い人が損をする。。。

一度、学級委員と文化祭委員を引き受けてしまうと、負の連鎖に巻き込まれてしまう。。。かく言うも私がその一人です 😥

本当の修羅場は本部役員決め

 

専門委員はなってしまえば、どうにかこなせるお仕事です。

ですが、PTA本部役員はそういうわけにはいきません。

月に1回の定期役員会に出席しなければなりませんし、その他それぞれの担当役員の仕事、行事お手伝いなどなど、とにかく出番が多いです。

しかもそれに加えて、責任が重い。

本部役員においては、ワーキングママは難しいと思うのですが、働いているかたも中にはいらっしゃるんですよね。

本当に頭が下がります。

できれば専業主婦の方にお願いしたいのがホンネです(専業主婦の方ごめんなさい)

そういうわけで、何が大変かって本部役員を決める時が一番の修羅場になるのです。

本部役員を決めるために、仕事をしているママも出席できるように土曜日に集まったりします。

1人1人、引き受けられない理由を言っていくのは、まさに修羅場。

「受験生の子がいるんですー!!」

と叫ぶお母さん。

もうどうすることもできません。。。

土曜日の集まりでも出席しない、もしくはできないのかもしれませんが、そういう人もいるので、公平を期するために後日

「子どもにくじを引いてもらう」

というところまできてしまったことがあります。

「あー我が子が引いてしまったら、どうしよう。。。」

後味の悪い保護者会の数日後、結局前年度やっていた方がそのまま来年度も引き受けてくれることに決まりました。

子供によるくじ引きはなんとか免れましたが、そういうことになってしまうのです。

長男の時も、次男の今も、本部役員はいつも同じ方。

裏を返せば、引き受けてくれる人がクラスに1人しかいないのです。

2クラスしかいない小規模小学校では、よくあることなのではないのでしょうか?

最後に

 

重い役員はいつも同じ人というわが校の実情。

どうにかならないものかと思うのですが、どうにもならないのです。。。

PTA役員はボランティア。

仕事や自分の生活をなげうってまで、することではないとは思います。

でも、長男次男の時を通じて様々な委員を引き受けてみて最終的に感じたのは

「やってよかった」

責任が重い学年長の時でもそう思いました。

人前で話すのが苦手な私が、教室の前に立ち、役員決めを仕切るなんて、こんな経験なかなかできませんよね。

自分をワンランクUPさせるための貴重な経験になったと思います。

食わず嫌いせずに、できる範囲でやれることをすればいいのです。

そんな私ですが、なんだかんだで専門委員を3年連続引き受けています。

子どものためのボランティアなのですから、頑張るしかないですよね。

それが、自分のなにかしらの経験値になれば、一石二鳥と考えるべきだと今は思っています。

日日是好日(にちにちこれこうじつ)です(^-^)

 

日日是好日(にちにちこれこうじつ)とは?
自分にとってどんなに都合の悪いことが起きても、そのことを、貴重な体験として受け止められたら、悪い日が好い日に好転するということ。
自分の都合、自分の損得勘定の物差しを離れて、あるがままに受け止めていくという禅語。
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

40代パート主婦です。主人、息子2人(中学生・小学生)、義母、義兄の6人で二世帯住宅に暮らしています。 低所得ではありますが幸せに暮らせる方法、日々の気づきや気になること、そして前向きになれるヒントなど失敗談も含めお話したいと思います。