こんにちは、ゆずこです。
正月疲れや寒さ疲れで、胃が弱ってませんか?
私は夜になると胃がキリキリと痛むことが多く、そういう時は食欲もなくなるのですが、そんな弱った胃を癒す食べ物がこれ、梅干しです。

「マツコの知らない世界」で梅干しプロデューサーの竹内順平さんが、全国300種類から厳選した6品を紹介していました。
どれも、食べてみたいものばかり。
この梅干しはどこで買えるの?通販で買えるのか調べてみましたので、ご紹介します。
Contents
延楽梅花堂の杉田梅
昔ながらの酸っぱくて、しょっぱい梅干し王道梅干し!
マツコさんが一番美味しいと言ってた梅干しです。
強烈な酸味と梅本来の豊かな風味でご飯のお供にぴったりの梅干し。
「食べたことありそうでないわ、こんな梅干し」とマツコさんは大絶賛されていました。
杉田梅とは400年前からあると言われている幻の品種で粒が大きく酸味が強いのが特徴。
小田原の農家から職人さんが仕入れて、3種類の塩を独自のブレンドで作って、一粒ずつ丁寧に手で揉んで作っている逸品なんです。
77歳の乗松祥子さんがたったひとりで心を込めて手作りしている梅干し。
テレビの影響でしばらく売り切れ状態かもしれませんが、ぜひ食べてみたい逸品です。
通販方法
楽天では備え梅として販売しています。
![]() |
bamboo cut 防災用梅干し 備え梅 [ 「マツコの知らない世界」登場の竹内順平さんが手掛けた梅干し ] 価格:2,160円 |

立ち梅干し屋。のまかない店から購入の場合はこちらから
延楽梅花堂の公式HPから購入の場合はこちらから
延楽梅花堂の店舗は東京都世田谷区等々力にあります。詳しくは公式HPからどうぞ。
吉田屋の石川一号
甘味がほどんどなくすっきりとした酸味が特徴で、酸っぱさの割にはしょっぱくない新しい梅干しです。
健康的な梅干しが作りたいと、塩分10%で無添加のこだわり。
普通はすぐにカビが生えてしまうのですが、生産数を減らし水分を徹底的に管理。
コスト度外視のこだわりで構想17年、3年の研究ののちに生まれた梅干しだそうです。
しょっぱいのが苦手な方におススメの梅干しですね。
通販方法
楽天からはこちら⇓
![]() |
価格:2,700円 |
公式HPからの購入はこちらから
立ち梅干し屋。のまかない店からの購入はこちらから
福島農園の辛小梅
酸味と唐辛子の辛味を組み合わせたユニークな味が特徴。
カワイイ見た目とは裏腹に辛子が結構きいています。
梅干し好きが高じて45歳で脱サラして転業した福島さんが作っている梅干しです。
通販方法
楽天ではありませんでした。
こちらのサイト接待の手土産から「森人の梅 小梅干しシリーズ」で販売されています。
福島農園公式HPからの購入は→森人の梅
TEkaraTEの燻製梅
桜チップで燻したまろやかやな酸味の梅干し。
大阪の燻製料理店「TEkaraTE」の店主が、皮が薄く煙が染み込みやすい梅干しを取り寄せて作っている逸品。
2時間かけてスモークした梅干しは、鋭い酸味が柔らかになり、新感覚の美味しさになるだとか。
燻製の梅干しなんに一度は食べてみたいですよね。
梅干しのイベントでは一番人気だそうですよ。
通販方法
楽天ではありませんでした。
立ち梅干し屋。のまかない店からの購入はこちら
不動農園のキムチ梅
コクのある不思議な美味しさ。
濃厚なキムチ風味だがしっかりと梅干しの味もするのが特徴
不動農業がオリジナルのキムチ液を開発し、梅干しの味が引き立つように工夫して作った逸品。
おススメの食べ方は、ワサビを乗せて食べる方法。マツコさんのご飯がすすんでいました。
通販方法
![]() |
価格:600円 |
不動農園公式HPからの購入はこちら
立ち梅干し屋。のまかない店からの購入はこちら
中田食品のオリーブオイル梅
絶妙なイタリアン風味。
唐辛子ローリエ、にんにく、バジルでオリーブオイルに漬け込んだ梅干し。
パスタに混ぜても美味しそうです。
おススメの食べ方は、クリームチーズの上にのせて食べる食べ方ですが、マツコさんはモッツアレラチーズと一緒にカプレーゼのように食べてみたいと言っていました。
通販方法
楽天ではありませんでした。
中田食品公式HPからの購入はこちら
立ち梅干し屋。のまかない店から購入はこちら
まとめ
いかがだったでしょうか?
昔ながらの王道の梅干しから、一風変わった変わり種の梅干しまでご紹介しました。
梅干しにもこんなにいろいろなテイストのものがあるのですね。
王道の杉田梅も気になりますが、私は最後にご紹介したオリーブオイル梅干しで、マツコさんが言っていたカプレーゼを作ってみたいと思いました。
どれも食べてみたい逸品ばかり。
梅干しを食べて疲労回復!元気になって頑張りましょう!(^^)!
コメントを残す